2017年11月29日水曜日

Ploom TECH

拙者は喫煙者です。
絶対タバコがないとダメということではありません。

どうしても会社でストレスフルになると無性に吸いたくなり喫煙所へ。

今は電子タバコ多種多様。
拙者が勤める会社でもglo吸っている人やIQOS吸っている人、そしてPloom TECH吸っている人がいます。

Ploom TECHは本当に臭いがないですよね。新たなフレーバーが出たようでサンプルたばこ引換券が自宅に届きました。
LAWSONで引き換えられるようです。

なんか得した気分

しかし大抵の喫煙所は普通のタバコと電子タバコが同じ部屋なので結局臭いつきますけどね😱

スクーリング行って喫煙所で一服するときに話し相手ができたりします。
拙者にとっては貴重な時間です。





ポチッとお願いします。励みにします。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村

2017年11月28日火曜日

夏期スクーリング受講料納入

履修登録して配本申請して~。
夏期スクーリングを申し込んで~。
さぁ、夏休み返上で初のスクーリングだ!ガンバロー!と意気込んでいた夏のある日。
自宅に受講料の振込用紙が届きました。

夏期スクーリング受講料1万円
三菱UFJ銀行の場合は手数料が無料
スクーリング代は学費には含まれていない。
スクーリングに行くのが増えるとお金がかかる。
しかし、直に教えてもらえるスクーリングに魅力を感じるのです。

平日は仕事の為、ひよこさん(ペンタの奥さんですよ)に納入をお願いしました。

「東京の銀行って失礼や!」
ひよこさんが怒っていた原因は、、、

UFJ銀行へ振込用紙を持っていき窓口で支払い手続きをし、窓口の人から番号札を渡され数分の間、ソファに腰かけて待っていたそう。

番号札を持ちながら、、、


すると。。。


「竹輪ぺんた様のお母さま~


って。。。😱😱😱😱😱 言われたらしいー



「母親ちゃうし!!
デリカシーなさすぎやし!!
そもそも何でフルネーム呼ぶんよ!!
何のための番号札なんよ!」


確かに番号札の意味ないな。

学校の事ではないですが、同じように奥様に振込をお願いする方はお気を付け下さい😭😭😭
ちなみに、ひよこさんも30代後半ですが大学生の息子がいるように見えたんですかねぇ😭😭😭😭😭

番号札渡したならせめて

「◯番でお待ちの竹輪様~」で良くないですか???


窓口でしか処理しちゃ駄目な振込用紙なので銀行の方は気をつけてあげてください。
頼む。気をつけてくれ!!


ポチッとお願いします。励みにします。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村

2017年11月27日月曜日

履修登録と配本申請(1年目)

スクーリングなど登録する前に必ずしておかなくてはいけないのが「履修登録
履修登録は1年間で上限48単位できる。

履修登録したからといって自動的に教科書が配本されるわけではなくパソコンでポチッと申請しなければならない。

説明会で「履修登録は上限いっぱいしておくべき」との教えを請うたので何が何だか分からぬままに登録してみた。

履修登録したら自動的に教科書配本されたら良いのになぁ。。

1年目の履修登録、配本申請は「大成功」とはいかなかったです。。。
よく考えると「受講しないだろうな」ってやつもありました。。。

もちろん履修登録は限度内であれば変更可能


最初に48単位全て登録しなくてもよく考えても良かったんだね。
まぁ、4月入学なのに動き出したのが7月ですから焦ってしまいました。

最初だったからね。


ポチッとお願いします。励みにします。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村


2017年11月26日日曜日

初めての友達

2016年8月
前回の初めてのスクーリング。


いわゆる「夏期スクーリング」って奴にいきやした。

その時の話。

1日目横に座ってた男性が2日目は姿が見えなかった、、
まあ「学校ですからよくあることなんしょ」と深く考える事も無く。。。

その男性は昼頃に登場!
一番後ろに陣取る自分の横に着席。
少しすると

「どこまでやりました?ノート見せてもらえませんか?」

まだ初陣の拙者😅
意外にノート書いてるよ~😏
嫌がる事も無く了承👍

サクッと写メってたよ、彼

役にたつのかね、、初陣ノートが、、🤷🏻‍


その後、何度と話しをし、一緒に初めての学食へ。
帰りは方向が同じなので一緒に帰り、別れ際に連絡先交換する流れ。


しかし!!🙀🙀🙀


拙者携帯サクサク使えません、、😭
すると、彼は簡単に拙者のLINEコード登録!🤗
やり取りはじまる。


初めての友達U君誕生!🤝


自分より若いな-。。でも普通に変な奴では無さそうだ。これからやりとりあるのかねー。。
そう言えば、確か説明会のときに、仲間つくるも大事とかなんとかいってたねー。。
体育がみんなでするからいいみたいとか。

秋にあるから行ってみよかな。



ポチッとお願いします。励みにします。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村

2017年11月25日土曜日

初めての授業②

2016年8月

会社の少ない夏休みを返上し8月初めてのスクーリング。

初陣す!🎉


初めての空間に緊張の中、学生気分で授業を3日間。(て、学生か!?)
なんだか法律の話で判例とやらの連続攻撃に耐えるそして耐える、、
3日間が無事終了し最後のテストはお持ち帰りの小論文。

必死でとったノート、教科書、ネットを駆使してなんとか期限内に提出。(よかったよかった)

この時点では併用の何たるをよく知る事も無く、、(これ積み重ね方式ってやつね)


数週間後の結果発表で



合格!2単位とれたぞー!

との些細な喜びと同時に


これをあと何回するんだろ、、


といきなり不安。

しかし3日間毎日帰るや否やヒヨコさんに自慢げに授業話していた私。


これ、しんどいけど意外に楽しいかも!



ポチッとお願いします。励みにします。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村

初めての授業①

2016年5月、学歴劣等感は一人前の自分。

自ら言い出した愚痴に対して言われた入学に引けず半ば強引に連れ出された説明会を経て、遂に大学生になった。😏

と言っても、まだ授業も受けた事の無いデビュー戦前の新人状態。。

なんか前期生(4月入学ってこと)みたいだがすでに、7月。。遅れてますな。。あたし。。😱

とりあえず授業行かねばと、夏期スクーリングとやらに申し込みをしてみることに。


夏休みなくなるー。。


ポチッとお願いします。励みにします。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村

入学許可証

入学願書を送付してから待つこと1ヶ月弱で入学許可証が届いた。

入学許可証、学生証など学生生活に必要な手引きなどが入っていた。
大学が個人に配布するメールアドレスなども取得できた。


どう大学生活を始めるのか、、、よくわからん。。。


説明会では「体育の授業を早めに受講することがお勧めです」と言われたが
体育の授業はスクーリングのみ。


仕事との兼ね合いやプライベートとの兼ね合いも考えねば。


単位についても難しい。

これは実際に自分自身で体験して行くことが大切。

入学願書

5月の説明会に参加した時

「今入学すると夏期スクーリングに間に合います」との事だったので

なんとなく早い方が良いと思い入学願書提出の準備を始めた。


●入学願書に記入
●証明写真(学生証に使うのと願書に貼る)
●入学希望理由を書く(用紙あり)
●学費納付済証明←学費振込したら貰える

期限までに揃えて日本大学通信教育部宛に送る

[学費納入]
郵便局窓口にて納入。
入学金+学費
仕事の為、奥さんのヒヨコさんが郵便局で処理
この際に10万円を超える金額で振込主が本人ではない為、
スムーズではなかったようだ。

郵便局の人「ご主人名義で送金の場合、10万円を超えているのでご主人に電話で確認する必要があります。」

ひよこさん「現金送金なのに?仕事中にそんな電話しなければいけないの?」

郵便局の人「ご主人の身元を証明できるものお持ちですか?免許証とか」

ひよこさん「持ってません。免許証は本人が持っています。他に方法ないんですか?」

郵便局の人「んー。奥様の口座からご主人の名前で送金する方法ならありますが、、、」

ひよこさん「そうしてください、、、」


要約すると(?)こんなやり取りだったようだ。


ポチッとお願いします。励みにします。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ


2017年11月24日金曜日

入学説明会

2016年5月に開催された入学説明会に参加しました。

ずっと大学には行きたかった。
大学に通いたいというより「大卒」になりたかった。

そんなモヤモヤした気持ちで過ごしていたある日、ひよこさん(奥さん)から「5月に日本大学通信教育部の説明会あるから行こ」と強引に誘われ強く背中を押されながら半ば強引に説明会に参加しました。

説明会に参加するまでは「今更大学に行くのはどうなんだろうか」とか「1人だけアラフォーで他の人若くてキャピキャピしてたら即帰ろう」と内心思っていました。

しかし説明会会場に入ると不安は一掃されました。

同じ世代の人、もっと上の世代の人。
殆どが同世代か上の世代の方々でした。

一度大学に行って編入する方もいらっしゃいました。
上の世代の方は3度目の大学と仰ってました。


「ここなら通える」

今まで悩んでいた事の1つが解消された気がしました。

説明会では授業の事リポートの事やノートの取り方などのお話がありました。
サポート体制も整っているとの頼もしいお言葉!

「入学説明会に参加して良かった」


正直な感想です。

迷われている方は是非参加してみる事をお勧めします。

説明会後には日本大学のエコバッグを戴きました。
説明会資料の中に入学申込書も入っていました。



ポチッとお願いします。励みにします。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村

はじめまして

はじめまして。
ハンドルネーム 竹輪ぺんた
です。

嫁の竹輪ヒヨコと2人暮らしです。

主に「日本大学通信教育部」のリポート、授業について書いていきます。


よろしくお願いします。