「今年はどぎゃんとせねば」 2年目です
前回は2017年春に受講した初めてのメディア授業について書きました。
ちょっと時間が前後しますが、今回は2017年前半(夏期スクまで)をどど-んと振り返りつつ書きたいと思います。(すみません 振り返り省略Verで、、)
とはいえ簡単に言えど数か月の苦労と釣果ですので、なかなか色々あるんですね~
2017年(年度)は拙者ばんがるよ~(^^/
頑張るにあたり、そこそこは皮算用も大事で特にリポートもあるのでいつ何を受けるなどある程度計画は必要ですし、まあ行き当たりばったりでもいいが拙者は心配性なのである程度決めておかないと進めません。。
なので皆様もご利用は計画的にをおススメするででありんす
さて、これが前半の受講計画(スク-リング)であります↓↓
(振返りなので単位取得まで書いちゃってます)
●5月第1期(開講:4/29~5/1) 受講:民法Ⅱ(積重ね方式)
2年生になり受講できる講義が(ほぼ全部)増えましたが、5月については前期生の併用履修登録期限が2/28であるのに対して2年生の教科の履修可能が3/1からとなっているので、配当学年2年の教科併用での受講ができません
(配当学年とはその学年以上でないとうけれないってこと)
ですので~ 民法Ⅱ(配当学年2年)はひじょーに残念ですが(ほんとに~)
リポートは書かずに積み重ね方式での受講となります。
(まあ無理に受けなくてもいいのだが。。)
・内容:民法 物権とか登記とか抵当権とか。。です 好きな人は好きかも。。
・試験:最終日に論文試験、簡単なのに勉強不足で出来は微妙。。
・結果:合格 積重ねで受講なので完成単位はなし(一応4単位の半分権利取得・・)
●5月第2期(開講:5/2~5/4)受講:哲学(併用方式)
これは総合学科になります。
拙者が属する法学部(法律学科)は総合学科は20単位は取らねばなりません。
なので 総合教科の中の~学的なのも受ける必要があります。
リポート内容はギリシャ的な。。全く知らんし~ ロックとデカルトとか。。なんとか
無理やり調べて期限までに押し込みましたよ(==)なんとか無事2通合格!
・内容:究極に退屈。ギリシャ系でもなんでもなかった。。日本語の理屈的なの。
本買ってその内容を順番に読んでいく、先生質問攻撃。
・試験:最終日論文 なんか文面を同じ言葉を使わずに説明しなさいとかなんとか。。
意味わからず。。とりあえず書いて提出したが期待薄。
・結果:合格 (評価C)やはり。。 しかし4単位確保です 苦しい戦いでした・・
●6月(開講:6/3~4、6/10~6/11)受講:心理学(併用方式)
リポート内容はその名の通り心理学的なものでした、今回は体育で一緒だったSさんに
教えてもらいつつ作成しました。。無事2通合格!
・内容:なんかあまり覚えてないけどすごく優しい先生で、説明も丁寧。
・試験:最終日選択式試験。非常にやさしい問題
・結果:合格 (評価S)ありがとう-。。 4単位確保です 楽な戦いでした
●7月(開講:7/1~7/2、7/8~7/9 受講:労働法(併用方式)
リポート内容は労働基本権の説明と不当労働行為制度の説明です。
参考文献や教科書、ネットで調べたりでそこまで難しくなく書け無事2通合格!
・内容:先生のやり方でしょうが画面に資料を映しながら授業で分かりやすかった
・試験:最終日選択式試験。基本的に授業の内容できちんと聞いていれば問題なし。
・結果:合格 (評価S)ありがとう-。。 4単位確保です
●春夜間 (開講:5/15~7/7)受講:毎水曜_法学(積重ね方式)
夜間Sです。今回は1教科のみ。前回の法学の単位完成のため積重ね方式にて受講。
毎水曜日18:30~21:30までの8回の戦いです。
・内容:すごくわかりやすい先生でした。教え方も丁寧。
・試験:論文試験×2回 前半4回目くらいに実施し評価に関係ないがD評価以下は
次回までに手直ししないと最終試験受験資格なし。最終試験も論文。
持ち帰って期限までに提出する。
・結果:合格 (評価A)ありがとう-。。 前回と積重ねて4単位完成です
ちょっと振り返りをいっきにいってしましましたので長くなりましたが
2017年前半前半の頑張りでした!簡単にまとめすぎてすみません。。
実は結構大変でドラマがあるんですけどね~。。次回以降はもう少し
区切って書きます。。
夏期スク以降後半もくじけず頑張ります! またよんでね~!(^^/~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●学部 :法学部 2年
●氏名 :竹輪ぺんた
●単位数:29(今回+16 5月~7月完成単位)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ポチッとお願いします。励みにします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿