早いものでもう2月ですね~
ここ数年の2月の思い出といえば、仕事も
学校もかなり忙しくなり、何度か体調を
崩したことを思い出します
皆さんあまり無理しないように、、
体あっての仕事や学校ですので、、
そしてっ!!(◎◎/
2月が過ぎれば春へむかう3月がきて
ようやく大好きなゴルフシーズンの
到来!です!
はやくゴルフがやりたい!!
んっつ・・
と、、とっ・・??
なんの話でしたか、、
すみません。。また・・
脱線癖が、、(ーー;
そう、振り返り編の授業ですね・・
授業の振り返りといったものの
授業はたくさん受けており、
また色々な角度から語ればきりが
ないのです、、
なので、なるべく簡単に!
まず
自分がはじめて授業にいったのは、
そう、
2016年8月13日でした!
(8/13~15の3日間)
なつかし~
5月の入学説明会の後に書類を出して、
お金を払って、そしてしばらくして
入学許可がでて、もしかすると
(正直よく覚えていないが。。)7月の
短期スクーリングに申し込めたかな。。
(結果行かず・・)
といった感じだったように
記憶していますが・・
実際にスクデビューしたのは
2016年のお盆休みでした
会社のお盆休みを返納し、民法Ⅰを
夏期スクーリング(短期スク)で
受講したのを覚えています
(積重ね方式です)
一番の記憶はたまたまですが、初めての
授業があの、有名??な
民法のN先生だったことかな
そして、そこから始まったのが
アラ大なのです!
(ブログはしばらく後ですが。。)
てな感じが最初の授業で、
そこから始まりました
![]() |
初スクの角度 |
その受講した授業は無事合格しましたが
積重ね方式なので単位完成にはならず。。
初単位はまだまだ先です・・
さて・・
つぎ何を書こうか、、
振り返りって言っても、、
あまり記憶も薄く、アラ大ブログの
さて・・
つぎ何を書こうか、、
振り返りって言っても、、
あまり記憶も薄く、アラ大ブログの
初期内容とも変わらないかも・・
ん~・・
てなことで・・すみません
少し方向転換し
てなことで・・すみません
少し方向転換し
授業ってどんなのがあるか?簡単に
(もはや振り返りではないですよね)
そもそも大学というのは単位を
取得し卒業を目指す、
ゲームでいえばいわばロープレなのです!
途中、それぞれのレベルや卒業時のレベル、
仲間など、人により本当に様々で、何が偉い
とかを競うものでもありません
ただ共通して言えるのは単位が無ければ卒業が
できない! ってことですし、基本的に多くの
方は卒業を目指しているのではないでしょうか?
ですので、
単位がないとクリアできないんですね~
また、その単位を取得する方法のひとつが
授業なんですね~
更に言えば、
ここでひとつといったのは、授業以外に単位の
取得方法はもあるってことなのです!
そのあたりを簡単に整理すると、
【単位取得の方法】
①授業:スクーリングを受け合格する
②授業:メディア授業を受け合格する
③試験:科目修得試験を受け合格する
と大きく3つあります
(併用方式、積重ね方式はまた今度)
ということで授業といったテーマで
書きたいとおもいますが、
この場合、授業というのは上の記載で
①、②となります
(すでに最初と全然違う方向に・・)
①授業:スクーリングを受け合格する の
スクーリングの種類ですが
(1)昼間スクーリング
・前期後期の年二回開講(各数ケ月)
・昼間に通常の1時限単位である
・昼間通える人向けかと
・受講経験なし、詳しくないです
(2)夜間スクーリング
・前期後期の年二回開講(各8回、2ケ月)
・毎週開講曜日に行く(18:30~21:30)
・最大5教科(月~金毎日行けば)
・夜行ける人向け
(3)短期スクーリング
・スクーリングのメイン?
・開講予定に沿って開講
・5~11月、2月の土日祝に開講
・5月、2月は2回開講
・8月は夏期スクでたくさん開講
・基本土日×2週連続か3連休全部
・休日しか行けない人向け
・場所は東京(市ヶ谷、水道橋メイン)
(4)地方スクーリング
・短期スクーリングと同じ
・開講が地方開催になる
・限られた教科のみ開講
・地方にお住まいの方向け
・旅に出たい方向け
・大垣に一度行きました!
といったとことでしょうか
次に
②授業:メディア授業を受け合格する ですが
メディア授業
・前期後期の年二回開講(約2ケ月間)
・何教科でも同時に受けられる
・何時でもどこでも環境さえあれば受講可能
・抱え込むと締切に追われ地獄です
・ちょっと高い(2万円 スク1万円)
・ない教科もある
・時間に縛られたくない人向け
・自分も最大3教科同時経験有・・きつい
といった感じです
とはいえ、実際くわしくは開講予定や
学習計画をみながら受講していくプランを
練っていく事が大事になってきます
勿論、通信なのでスクーリングに行ける方
ばかりではありませんが、試験が無理
だったりメディア授業が存在しない教科、
体育実技などはスクーリングにいくしか
ないってこともありますので、学習計画、
開講予定と自分の計画とをにらめっこ
してみてください!
ほんと 結構(作戦)計画が大事です!
てことで・・なんか話変わって授業の
種類の紹介の話になってしまいました・・
本当は振り返り編で何か役に立つことを
お伝えするつもりが、、(ーー;
非常にダラダラ書きつつも
大した中身でなくて・・
大幅脱線しました・・
今回このへんにしておきます
![]() |
ぶるぶる~ |
ポチッとお願いします。励みにします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿